WELCOME
  • Home
  • MENU
  • RICE & SIDE MEAL
  • DRINKS
  • About
  • Contact

薬膳健康火鍋

  薬膳料理で健康 中国式しゃぶしゃぶ「火鍋」を10種類以上の漢方を使って「薬膳健康火鍋」をつくりあげました。食材も日本国産にこだわり、安全で安心な上質のものを提供しております。

  ​薬膳とは中医学理論に基づいて食材、中薬と組合せた料理であり、栄養、効果、色、香り、味、形など全てが揃った食養生の方法である。「薬膳料理」と称されることもあるが、「膳」自体に「料理」の意味が含まれている。
クコの実の6つの効能

中国では、クコの実を食べることで以下のような効用が期待できると言われています。

1.抗酸化作用
クコの実は酸化による細胞の損傷を軽減する効果があり、寿命延長や老衰緩和を助ける効能があります。

2.免疫力増強
中国医学科学院の研究により腫瘍治療における抗がん剤の毒性を軽減させ、造血機能や白血球数の向上を促進させることが証明されています。

3.滋養強壮
クコの実にはアミノ酸、β-カロチン、ビタミンB1、B2、C、E、カルシウム、リン、鉄などの成分を含まれており、虚弱体質や抵抗力の弱い人が少量を長期間服用すると良いと言われています。

4.血圧、血脂、血糖の抑制
クコの実は脂肪肝、糖尿病患者に対する一定の治療効果を有する。ある実験結果で損傷した肝細胞の保護作用や回復の促進が認めらている。この他に血管軟化作用、血中コレステロール、中性脂肪の低下作用もあります。
 
5.眼精疲労回復効果

クコの実に含まれる成分は目の健康にも大事な栄養素であり、中国では俗に「明眼子」と呼ばれています。
​
6.美肌、美白作用

抗酸化作用によるアンチエイジング効果があると言われています。

   こうして見てみると、クコの実には美容だけでなく、現代人に嬉しい効能ばかりですね。スーパーフードとしてセレブたちが注目するのもうなづけます。とは言え、中国ではナッツを食べるような感覚で生のクコの実をポリポリ食べるようなことはしません。薬の一部や食品の一部として少量を摂取するのが一般的です。


   クコの実の実自体は食べるとやや酸っぱい味がしますが、中国では少量を長期的に摂る、という考えで使用する為、飲み物や料理の味を邪魔するほどの酸っぱさは感じません。色んな料理に使う事が出来ます。

​  漢方では羊肉は身体を温める作用があると言われます。血を増やし、気力を増し、弱った身体を丈夫にしてくれる働きがあります。冷え性の他にも生理不順、精力減退、疲れやすいなどの悩みを抱える人は、季節を問わずに食べると良いそうです。
牛肉を含め様々な食肉において、人間とって必要不可欠な栄養素が含まれています。

​
食肉に含まれる栄養成分を見てみますと、三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)のうち、たんぱく質は、アミノ酸組成もよく、消化吸収されやすい特徴があります。
豚肉に含まれている栄養価の中で特に優れているのがビタミンB1。
ビタミンB1には疲労回復や夏バテ解消、乳酸の除去などの効果があります。
運動や仕事で疲れを感じている方には、とても良い作用を与えてくれます。

豚肉には、ステアリン酸と呼ばれる飽和脂肪酸が含有されています。この成分は肌の保湿性を高め、肌に潤いやハリをもたらします。
過剰に摂取してしまうと肥満の可能性がありますが、定期的に摂取する分には美肌効果があるのでお勧めです!


Picture
Powered by Create your own unique website with customizable templates.
  • Home
  • MENU
  • RICE & SIDE MEAL
  • DRINKS
  • About
  • Contact